のんびり母さんです。
無農薬でミニトマトを栽培していると、うどん粉病などの病害虫が発生してしまうことがあります。
白い粉のようなカビが生えて、葉が枯れてしまううどん粉病は、放置すると収穫量に影響を与えるだけでなく、他の植物にも感染する恐れがあります。
しかし、慌てる必要はありません。
適切な対処を行えば、無農薬でもうどん粉病を克服することができます。
1. うどん粉病の症状と原因を確認
うどん粉病は、エリシフェ菌というカビによって引き起こされる病気です。
葉の裏側に白い粉状のカビが生え、葉が黄化したり、枯れたりしてしまいます。
進行すると、茎や果実にも感染が広がり、最悪の場合には収穫できなくなってしまうこともあります。
うどん粉病が発生しやすい条件は以下の通りです。
- 高温多湿な環境:特に梅雨時期は要注意です。
- 風通しが悪い:葉や茎が重なり合っていると、病原菌が繁殖しやすくなります。
- 窒素過剰でカリウム不足:窒素肥料は葉や茎を茂らせる効果がありますが、病原菌も繁殖しやすくなります。カリウム肥料は病害虫の抵抗力を高める効果があるので、積極的に与えましょう。
私はカリウムを含むキウイやバナナの皮を刻んで土壌に混ぜています。業務用 バナナ 訳あり 甘熟王 約5kg 約10kg 約15kg 定期購入 定期 大量 30本 85本 フィリピン産 スミフル 学園祭 スポーツ 送料無料 ばなな わけあり バナナジュース フードロス 高地栽培
価格:2,480円~(税込、送料無料) (2025/4/29時点)★30日限定!ポイント5倍!★ [超わけあり] キウイフルーツ 1kg 【 送料無料 ロットA KS 訳あり 超訳あり お得 国産キウイ 和歌山 産地直送 便秘対策 食物繊維 朝ごはん デザート ヘルシー 2kg 3kg 4kg 5kg 】
価格:780円~(税込、送料別) (2025/4/29時点)
↑キウイやバナナは美容にもいいですし、私は積極的に食べています!
他、野菜の皮もいいですよ! - 株同士が密接している:株同士の間隔が狭いと、病原菌が拡散しやすくなります。
2. 患部を取り除き、病原菌の拡散を防ぐ
うどん粉病を発見したら、まずは患部を取り除きましょう。
葉や茎を切り取り、処分します。
放置すると、病原菌が拡散してしまいます。
処分する際は、ビニール袋に入れて密閉し、燃えるゴミとして捨てましょう。
3. 環境改善でうどん粉病の発生を抑制
うどん粉病の発生を抑えるためには、環境改善が重要です。
- 風通しを良くする:葉や茎が重なり合わないように、株を間引きましょう。また、ネットなどを張って風通しを良くしましょう。
- 窒素肥料を控え、カリウム肥料を与える:窒素肥料は控えめに、カリウム肥料を積極的に与えましょう。
私は生ごみを肥料化していますが、それに日干しした雑草を加えてカリウム、多くなれ~、と祈っています。 - 雨に濡れないようにする:雨に濡れると病原菌が増殖しやすくなります。雨よけを設置するなど、雨対策をしましょう。
4. 重曹や牛乳、木酢液を使った無農薬対策
無農薬でうどん粉病を抑制するには、重曹や牛乳を使った方法があります。
重曹
重曹を水に溶かして葉に散布します。重曹には、弱アルカリ性で病原菌の繁殖を抑える効果があります。
牛乳
牛乳を水で薄めて葉に散布します。牛乳には、乳酸菌が含まれており、病原菌の繁殖を抑える効果があります。
木酢液
木酢液は土壌改良剤、肥料、消臭剤や防虫剤として使われています。
独特の香りを持ち、酢酸、メタノール、フェノール類が含むもので、ヒトの皮膚にはよいものではないから、私は軍手やメガネをして使っています。
|
重曹や牛乳、木酢液を使う場合は、以下の点に注意しましょう。
- 朝晩の涼しい時間帯に散布する
- 葉の裏側にもしっかりと散布する
- 散布後は、水で洗い流さない
- 効果がなければ、市販の殺菌剤を使用する
5. 予防策でうどん粉病の発生を未然に防ぐ
うどん粉病は、予防することが大切です。
- 病害虫に強い品種を選ぶ
- 苗の消毒をする
- 適切な間隔で栽培する
- 葉水は朝に行う
- 枯れた葉や茎は早めに取り除く
まとめ
無農薬家庭菜園でミニトマトにうどん粉病が発生しても、慌てずに適切な対処を行えば克服することができます。
患部を取り除き、環境改善を行い、重曹や牛乳、木酢液を使った無農薬対策を試しましょう。
また、予防策をしっかりと行うことで、うどん粉病の発生を未然に防ぐことができます。
これらの対策を参考に、ぜひ、無農薬で健康をゲットしましょう!