「うちの子、もしかして周りの子と少し違う…?」
「幼稚園や学校の先生から、専門機関の受診を勧められた…」
「発達障害かもしれないと不安…」
「診断がついたけど、これからどうしたらいいの?」
子育てをしていると、我が子の発達について、ふと疑問や不安を感じる瞬間があるかもしれません。
周りの子と比べてしまったり、園や学校での集団生活でつまずきを感じたり…。
かつての私も、息子の言動にとまどい、「うちの子、普通じゃないの?」と大きなショックを受けた一人です。
関連記事:発達障害かもしれない子を持つ親へ:気づきの瞬間から受容までの道のり
初めはとまどうことばかりでしたが、発達の特性について学び、試行錯誤を重ねる中で、息子は彼自身のペースで確かに成長してくれました。
今では、同じような興味を持つ友達に恵まれ、中高一貫校での生活を楽しんでいます。
このブログは、かつての私と同じように、お子さんの発達について悩んだり、戸惑ったりしている親御さんに向けて、私の経験や学んだことを共有する場です。
発達の特性は一人ひとり違います。
だからこそ、「その子に合った育て方」を見つけることが大切だと感じています。
ここでは、発達障害に関する情報収集のヒント、家庭でできる具体的な関わり方の工夫、子どもの自己肯定感を育む声かけ、進学や学習のサポート体験談、そして、毎日頑張るママ自身がホッと一息つけるような情報をお届けします。
発達の特性と歩む毎日

「うちの子、発達障害かも?」「診断されたけど、どうすれば…」
そんな不安を抱える保護者の方へ。
発達っ子の子どもたちとの日々の中で、私が学んだこと、試したこと、そして感じたことを綴ります。
発達の特性を理解し、子どもの力を伸ばすヒントや、家庭でできる具体的な関わり方、療育に関する情報収集のポイントなどを共有します。
のびのび子育てダイアリー

発達に特性があってもなくても、子育ては発見と喜びに満ちています。
我が家の子どもたちとの日常で試した遊びや学び、お出かけの記録、地域との関わり、そして子育て全般について思うことを、ありのままに記録しています。
子どもの「できた!」を増やす工夫や、親子で楽しめるレクリエーションのアイデアも。
ママのほっと一息タイム

毎日頑張るママだって、自分の時間は大切♪
私が実践しているストレス解消法や、ホッと一息つける趣味(ガーデニング、読書、音楽、ハンドメイドなど)、心と体のセルフケアについて発信します。
子育て中でも自分らしく輝くためのヒントや、同じように頑張るママたちとの情報交換の場になれば嬉しいです。
わが家の学習サポート記録

難関中学を目標射程に入れられるくらいの学力をつけ実際に合格した、電車オタクの息子。興味があちこちにとびまくり、空想が大好きな娘。凸凹だらけの兄妹が我が家での学習をどのように進めているのかお伝えします。
中高一貫校の生活

自由な校風のもとで学校生活を楽しんでいるキミタロウ。
小学校のときよりも、まわりの友達に興味をもっている様子で親としては嬉しい限りです。