子育て 子どもを、本人が育ちたいように育てる 「子どもを、本人が育ちたいように育てる」。息子に発達障がいがあるとわかったとき、この子をどう育てればいいのだろう、と右往左往していた私は、この言葉でとても安心感を覚えました。日頃の生活でも、この言葉が大事だな、と思ったときのことを書きます。 2022.04.20 子育て
発達障がい 自閉スペクトラム症の子どもを子ども同士で遊ばせたい 自閉スペクトラム症の息子に、少しでも社会性を持ってもらいたい。そのためには、4歳の彼と一緒に親子で遊んでくれる友達をつくりに行こう!そう考え、行動した母の体験談です。 2022.04.15 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
子どもと〇〇してみた ちょっとうれしい、ちょっとほろ苦い、ピアノの発表会 子どもに習わせたい習いごとランキングで、ピアノはよく上位に入ることが多いですよね。我が家では娘がピアノに挑戦しました。 2022.04.12 子どもと〇〇してみた子育て
発達障がい 療育機関の利用について、母が思ったこと 私が放課後デイサービス等の療育機関の利用について感じたことは以下の3つです。・まず入るのが難しい我が家には幼少時に自閉スペクトラム症の診断を受けた息子キミタロウがいます。幼稚園児の1年間、1週間に1回、療育機関に幼稚園が終わった後、通ってい... 2022.04.12 発達障がい
お出かけ ある春の日曜日 はじめての清水公園アスレチック先日、家族で千葉県野田市にある清水公園へ行ってきました!こちらの公園のアスレチックは本格的ぞろいです。水上コース、冒険コース、チャレンジコースの3つのコースがあります。小雨が断続的に降る中での強行で、水上コース... 2022.04.08 お出かけ子育て
発達障がい 自転車をこぎまくる 自転車をこいで公園に親子でお出かけするのは楽しいですね♪我が家の場合、息子の療育の観点から、積極的に自転車でお出かけしていました。 2022.04.07 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 「発達障害」の子どもに処方される薬について思うこと 子どもに発達障がいの疑いがあるということで、専門機関での受診を保育園、幼稚園や学校の先生から勧められる、というのは、発達障がいが発見されるきっかけとして多いと思います。では薬を勧められることについてどう感じるか、のんびり母さんの思うことを書きました。 2022.04.05 発達障がい
発達障がい 療育はいいとこどりでやってみる! 療育。私が初めて保育園の先生から息子キミタロウにやってみたら、という話をうけたとき、「なにそれ?!治療目的の子育てなんかやりたくなんかないよ~(T-T)」というのが本音でした。まあ、発達障がいのこととキミタロウの特性を知るにつれて、我が子に... 2022.04.04 発達障がい