2022-06

ママのいきぬき

急激に暑くなって思うこと

関東地方、今日は暑かったです。娘キミコと一緒に市民農園へ行って、じゃがいもを掘りました。我が家でこんなに食べきれるだろうか?!っていうくらいたくさんとれました。炎天下の中、キミコは途中からありさんと遊び始めましたが、のんびり母さんは掘り残し...
子育て

梅雨の時期、家に長くいる子どもらに思うこと

下校後は家遊びの多い我が子たちスーパーでは梅が出回っている季節ですね。我が家では今年初めて梅干し作りに挑戦しました。毎年梅シロップを作っていますが、早くも1瓶がなくなり、2回戦としてまた浸けました。子どもも大人も楽しめる味です。元々「梅雨」...
ママのいきぬき

家事の機械化で思うこと

我が家の家事の機械化先日、我が家ではデロンギ製のコンベクションオーブンを購入しました。今までにピザ、トースト、スペアリブ、煮魚に利用しましたが、焼くものは外はカリッ、中はフワッと美味しく焼け、煮物は火加減を気にせず材料を入れてノンストップで...
子育て

1980年代と現在の「おやじ」たちの地域の子どもへの関わり

今と昔の親父について共働き夫婦の増加、少子化とくれば、子育てに関わるおとうさん達が増えますね。自分の子どもだけではなく、近所の子どもらと関わるおとうさんたちは、さて増えているのでしょうか。内閣府のHPによれば、子育て父親支援件数は子育て母親...
中学受験

小学生の受験勉強中のストレス発散法

我が家には中学受験勉強中の息子キミタロウがいます。キミタロウは小学校の低学年から何かにはまると4-5時間でも机に向かって集中するようなところがあり、割りと勉強を長時間続けられるタイプですが、それでもやはり小学生。長時間やりすぎて疲れてしまう...
中学受験

○付けが追いつかない~

我が家には主に自宅で中学受験勉強をしている息子キミタロウがいます。普段平日はZ会の中学受験コースと難関対策の専科、土日は個人塾、早稲アカ日曜特訓に行っています。その他にも夫はさらに「いつもセット」と称して、計算問題集❪中学入試 でる順過去問...
子育て

子どもを褒めること

我が家の凸凹兄妹は、得意なことと苦手なことの差が激しいです。うまくいかないことがあると癇癪という形で、さらにマイナスの面として親の注意をひこうとすることがあります。そういう時期は私は、子どもらの記録に1週間に3つほど挙げる「今週の目標」とし...
発達障がい

合成甘味料などについて

合成甘味料、着色料、保存料などが、近年の発達障がい者の増加の原因なのではないか、と言われています。「身近にあふれる『化学』が3時間でわかる本」では、食品添加物の怖さの1例としてスクラロースを挙げていました。砂糖であるスクロースの一部を塩素に...
発達障がい

夫婦間で「合理的配慮」の共有

我が家みたいな共働き一家には特に必要な子育て方針の共有子育てをおじいちゃんおばあちゃんに頼らず共働き夫婦でする、というのは、骨の折れる仕事です。なにかと手のかかる子どもがいたりすると、どうしてもお母さんが主に接するだけでは手が足らず、お父さ...
PAGE TOP