発達障がい

発達障がい

夫婦間で「合理的配慮」の共有

我が家みたいな共働き一家には特に必要な子育て方針の共有子育てをおじいちゃんおばあちゃんに頼らず共働き夫婦でする、というのは、骨の折れる仕事です。なにかと手のかかる子どもがいたりすると、どうしてもお母さんが主に接するだけでは手が足らず、お父さ...
発達障がい

発達障がいは遺伝するのか?について

我が家には、小さい頃に自閉スペクトラム症の診断を受けた息子キミタロウがいます。娘キミコは、診断を受けていないけれど、ADHDの傾向があるなあ~、と感じさせます。キミタロウに診断がつけられたあと、しばらくは医師と定期面談をする期間がありました...
発達障がい

「めんどくさい」

めんどくさい、という言葉。ADHD傾向のある人が連発する決めゼリフではないでしょうか。我が家の娘キミコは、わたくしのんびり母さんはADHDグレーゾーンだと思いますが、たいてい夜遅くなって、「明日の準備やったー?」と母の私が声をかけると、「は...
得意を伸ばす

先日公園で息子のクラスメートから声をかけられたときの話

キミタロウのクラスでの評判息子キミタロウは自閉スペクトラム症の診断を小さいときに受けました。自分から進んで友達を作って遊ぶ、ということをほとんどしません。また、運動が苦手で手先が不器用、悪態をつかれても強く言い返さないところから、小学校の低...
発達障がい

習慣にすれば強い息子と心に響く言葉で動く娘

自閉スペクトラム症の息子キミタロウのこと自閉スペクトラム症の診断を受けたことがある息子キミタロウは幼稚園に通いながら、療育を経験しました。小1くらいまで、毎年入園、入学、進級の季節になると、担任の先生から「朝・帰り・授業の支度で手が止まって...
発達障がい

グズと上手につき合うコツ

娘キミコのこと「グズと上手につき合うコツ」は、発達障がい専門のクリニック院長 司馬理英子さんが書かれた本です。この本を読もうと思ったきっかけは、娘キミコに役立つことがあるんじゃないか、と感じたからです。うちの子って、なんでこんなに寝るのが遅...
発達障がい

ADHDの子の育て方がわかるコツ

娘キミコの性質にあてはまるものはないか、のんびり母さんが本で調べた話これは本田秀夫さんの著書です。我が家には自閉スペクトラム症の診断を受けたことのある息子キミタロウと、診断をつけられたことはないけれど、なんとなくADHDっぽいなあー、という...
発達障がい

母がつける子どもの療育記録

のんびり母さん、我が子2人の記録をしました療育を我が子にする親はたいてい、子どもができるだけ早く年齢相応の発達段階になることを望んでいると思います。しかし、子どもの発達の進み具合が一進一退、もしくは「三歩進んで二歩下がる」という状況だと親は...
発達障がい

トークンの活用

我が家の兄妹にトークンを利用してお小遣いを渡しています。うちの子に効果てきめんした例とそうではない例、また代替案を書きます。
発達障がい

自閉スペクトラム症の子どもを子ども同士で遊ばせたい

自閉スペクトラム症の息子に、少しでも社会性を持ってもらいたい。そのためには、4歳の彼と一緒に親子で遊んでくれる友達をつくりに行こう!そう考え、行動した母の体験談です。
PAGE TOP