発達障がい 療育機関の利用について、母が思ったこと 私が放課後デイサービス等の療育機関の利用について感じたことは以下の3つです。・まず入るのが難しい我が家には幼少時に自閉スペクトラム症の診断を受けた息子キミタロウがいます。幼稚園児の1年間、1週間に1回、療育機関に幼稚園が終わった後、通ってい... 2022.04.12 発達障がい
発達障がい 自転車をこぎまくる 自転車をこいで公園に親子でお出かけするのは楽しいですね♪我が家の場合、息子の療育の観点から、積極的に自転車でお出かけしていました。 2022.04.07 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
発達障がい 「発達障害」の子どもに処方される薬について思うこと 子どもに発達障がいの疑いがあるということで、専門機関での受診を保育園、幼稚園や学校の先生から勧められる、というのは、発達障がいが発見されるきっかけとして多いと思います。では薬を勧められることについてどう感じるか、のんびり母さんの思うことを書きました。 2022.04.05 発達障がい
発達障がい 療育はいいとこどりでやってみる! 療育。私が初めて保育園の先生から息子キミタロウにやってみたら、という話をうけたとき、「なにそれ?!治療目的の子育てなんかやりたくなんかないよ~(T-T)」というのが本音でした。まあ、発達障がいのこととキミタロウの特性を知るにつれて、我が子に... 2022.04.04 発達障がい
発達障がい 発達障害の子どもの二次障害を防ぐ 発達障がいの子どもの特性は家族、先生、友人たちから低評価をつけられ、本人の自己肯定感の低下につながることがあります。我が子がそのような状態にならなちために、筆者のんびり母さんが自閉スペクトラム症の息子にしていた声かけをご紹介しています。 2022.03.31 発達障がい
発達障がい 子どもに診断されたのを伝えること 本人に発達障害の診断を伝えたこと我が家の息子キミタロウは小さいときに自閉スペクトラム症と診断されました。診断を本人に伝えることについて、親としては迷うところもありますが、私は本人に伝えています。彼にはまず、彼の長所を伝えてから、気になるとこ... 2022.03.23 発達障がい
発達障がい 子どもらの体幹を遊びで鍛える 我が家の息子キミタロウは小さいときに自閉スペクトラム症の診断を受けました。現在は中学受験勉強に励んでいて、よくそんなに長い間机に向かっていられるなあ、と親ながら他人事のように感心してしまうときがあるほど、集中していられるようになったと思う時... 2022.03.22 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる
得意を伸ばす 自閉スペクトラム症の我が子が難関中学を目指すにあたって思ったこと 自閉スペクトラム症の診断を受けたことのある息子が中学受験勉強に取り組んでいます。母がその様子を傍らで見ていて、彼が中学受験に取り組んでよかったな、と感じたこと、また中学生以降で心配なことを書きます。 2022.03.16 得意を伸ばす発達障がい
発達障がい 気が散りやすい子の学習 我が家には息子キミタロウと娘キミコがいます。キミタロウは小さいとき自閉スペクトラム症の診断を受けました。キミコは特に診断を受けてはいませんが、私からみるとちょっとADHDの傾向があるかなあ、と感じます。色々興味を持つけれど、やりたいと言った... 2022.03.02 発達障がい苦手なことを「楽しく」できるようにしてあげる